家づくり何から始める?住宅展示場に行く前にする4つのこと

そろそろ家を建てたいけど…

家づくりを何から始めたらいいかわかりません。

とりあえず住宅展示場に行けばいいですか?

住宅展示場など建築会社に話を聞きに行く前に

するべきことがあります!

これから家づくりを計画し始める方に向けて

4つお伝えします!

家づくりの大まかな流れと期間を知る

家づくりの工程は次のような流れになります。

家づくりを計画し始めてから家が完成するまでかなり時間がかかります。
その期間は平均すると「約9ヶ月~1年」。短くても「半年以上」かかるでしょう。
引っ越しの希望時期が決まっている場合は、必要な期間を引っ越しから逆算して考え、
計画的に家づくりを進めていきましょう。

特に時間がかかるのは、「土地探し・プラン決定」です。
効率よく進めていくには、計画し始めの下準備が必要になります。



家づくりで最初にすること【家族会議】

家づくりの必要条件を家族で共有する

家づくりを検討するにあたり、まずは必要な条件を家族で話し合い、
共通の認識を持っておきましょう。
前提として必ず確認しておいてほしい「5W1H」の条件を紹介します。

WHO誰名義にするか 例)単独ローン or ペアローン
WHAT住宅のタイプ例)2階建て or 平屋 単世帯 or 2世帯住宅
WHEN引っ越し時期の目安例)子供が小学校入学前に家完成→引っ越し
WHEREどこに建てるか例)勤務先の近く 実家の近く
WHY家づくりの理由例)家族が増えて手狭になったため
HOW予算の目安例)ローンの毎月の支払い〇万円までOK

建築会社で相談するときにまず聞かれる内容がほとんどです。
これらは必ず家族全員が一度納得した上で決めておきましょう。

以上の条件の中でも、特に重要なのは「どこに建てるか」です。
今後の長い人生を過ごす場所を決めるのですから、
土地探しには時間も労力もかなり必要になります。
ある程度エリアを絞り、条件の優先順位を話しておきましょう。

何を優先するか、先に話しておくと

土地探しの判断基準がブレなくなります。

意外と決めていない方が多いのは「引っ越し時期の目安」です。
私が住宅営業をしていたときに「いつ頃家を建てたいですか」とお聞きすると
「特に希望はない」「数年以内に建てられれば」とおっしゃる方が多かったのです。

ですが、家づくりは時間がかかります。
明確な時期のゴールがないと、決めるものも決まらず進んでいかないものです。
仮に建築希望地にすぐ引っ越しても問題がなく、現在家賃を支払っている場合、
家づくりを先延ばしにすることで、ただ家賃を無駄に支払ってしまうことになります。


特に引っ越し時期に希望がなくても、具体的に何年の何月ごろまでは
新居に住んでいたいと家族でイメージしておきましょう。

また「家づくりの理由」はわざわざ話し合わないことが多いのではないでしょうか。
なんとなくの共通認識ではなく「なぜ家を建てるのか」家族間で確認してみましょう。

次のトピックでご紹介する「理想の住まいのイメージづくり」をしっかりとした形にするために、
前提として家づくりの理由や動機を具体的にしておくようにしましょう。

理想の住まいのイメージづくり

家を建てる理由がはっきりとしたら、次は「新しい住まいでどんな暮らしがしたいのか?」
建てる家の要望を家族全員で話し合って具体的にしていきます。

今の暮らしの不満をリストアップする

前のトピックで確認した「家づくりの理由・動機」を更に思いつく限り書き出し、
「今の暮らしの不満」を具体的にまとめていきます。
家づくり=暮らしの改善なので、改善ポイントがそのまま新居への要望となるからです。

例)水回りの導線が悪く、洗濯時に使いづらい。

  冬に窓ガラスが結露するのが嫌。

家づくりの要望をリストアップする

「家の広さ・部屋数」「間取り・デザイン」「構造・住宅性能」「住宅設備」など
細かな家づくりの要望を思いつく限りリストアップしていきます。
前項の不満点をどう改善したいか要望に加えましょう。

例)脱衣所と別にランドリールームをつくりたい。

  高断熱高気密にこだわりたい。

要望の優先順位を決める

リストアップした家づくりの要望に優先順位をつけていきます。
「内装デザイン」や「住宅設備」は総予算内の割合も少なく、後から変更ができるので、
「構造」「間取り」といった予算の増減に大きく響く、
変更できないものから先に進めていきましょう。

ただし要望をすべて叶えようとすると、大幅に予算をオーバーしてしまいます。
何が外せない条件で何を妥協してもいいか。
実際に建築会社で打ち合わせをする際に判断軸がブレないよう、
しっかり話しておきましょう。

例)高気密高断熱が一番優先。

  断熱材のグレードを上げる代わりに、
  ランドリールームは広めの脱衣所と兼用でOK。

要望から住まいの具体的な情報・イメージを集める

家づくりの要望に優先順位を付けられたら、イメージに近い画像や写真を集めていきます。

一番簡単に出来るのは、インスタグラムやピンタレストといったSNS・画像サイトの活用です。
例えばインスタグラムで「間取り」と検索すると、参考になる設計図がたくさん出てきます。
また、実際に家を建てた施主が発信している「家づくりアカウント」も仕様・デザインなど、
参考になる画像がたくさん載っています。
イメージに近い画像はブックマークして後からまとめて見られるようにするのがオススメです。

他にも、気になるハウスメーカー等建築会社の資料を請求するのも効率よく、
イメージを集めることができます。
各社のカタログ・施工事例集・間取り集などに目を通してみましょう。
※ただし各建築会社から営業電話・メールが来るので、
 片っ端から資料請求しまくるのはおすすめしません。

住宅展示場に行く前に家族会議!

家族全員の要望をまとめて優先順位を立てていくのは大変な作業ですが、
建築会社に足を運ぶ前に家族会議をしておきましょう。

家づくりのイメージを掴むのに、住宅展示場などモデルハウスを見学するのも、
もちろんおすすめです。
しかし、モデルハウスは基本、建築費億越えの豪邸で
部屋が広すぎたり、住宅設備は最上級グレードのものであったりとあまり参考になりません。
担当者から「強めの営業トークを受ける」など、独特の雰囲気に流されてしまいがちです。


そのため、家族会議を詰めて、以下のような家づくりの準備がある程度整ってから、
住宅展示場に足を運ぶようにしましょう。

・家を建てるための基礎知識を身に付けている

・建てたいハウスメーカーの候補を絞れている

・展示場で何を見たい・聞きたいが定まっている

家づくりの予算を検討する【資金計画】

前のトピックでは、家族会議を最初にすることをお伝えしてきました。
その中でも予算面は、土地探しや要望の優先順位を考えるのに必須です。
ここでは、家づくりの相場を知り、資金計画の立て方をご紹介します。

家づくりに必要な費用は?相場を知る

地域土地あり土地なし差額
全国平均3715.2 万円4694.1 万円978.9 万円
三大都市圏3955.9 万円5113.7 万円1157.8 万円
首都圏4016.8 万円5406.1 万円1389.3 万円
近畿圏3990.5 万円4893.8 万円903.3 万円
東海圏3784.2 万円4693.9 万円909.7 万円
その他地域3502.6 万円4151 万円648.4 万円

出展:住宅金融支援機構「2022年度フラット35利用者調査データ」

上記の表は、住宅金融支援機構が公表する「2022年度フラット35利用者調査」データのうち、
注文住宅の建築費用の平均値を、「土地あり(土地を持っている人)」と
「土地なし(土地を持っていない人)」に分けて地域別にまとめているものです。


全国平均で見ると、土地を持っている人の建築費は「3715.2 万円」なのに対して、
土地を持っていない人の費用は「4694.1 万円」
その差額は「978.9 万円」という結果でした。

つまり、土地ありの場合は「建物のみで3700万円」ほど、
土地なしの場合は「土地+建物で4700万円」ほどかかると相場を覚えておきましょう。

おすすめの資金計画の立て方

家づくりの相場がわかったところで、次は資金計画を立てていきましょう。
具体的に、家づくりの予算に対し、住宅ローンをどのくらい借りて、
毎月いくら返済していくのかをシミュレーションします。

住宅ローンシミュレーション

住宅ローンの借入額はおおよそ「年収の7倍」と言われています。
例)年収500万円の場合、500万円×7=3500万円ほど銀行が貸してくれると考えられます。

ただ、貸してくれる額と返せる額は別です。
家づくりの予算は、現在支払っている毎月の家賃に何万円まで上乗せして
毎月返済していけるか考えましょう。
例)家賃毎月8万円支払っている→月3万円プラスの11万円が毎月の返済の許容範囲

また「ボーナス払い」はオススメしません。
この先、ずっとボーナスがもらえるかどうかわからないからです。
「ボーナスがもらえなくても、毎月いくらであれば無理なく返していけるか」という視点で
家づくりの予算を考えてください。

上記の内容を、簡単にシミュレーションできるサイトをご紹介します。
条件を詳細に入力できるので、いろんなパターンを試してみてください。
「SUUMO 住宅ローンシミュレーション」

FPにライフプランニング表の作成を依頼

毎月の家賃から、ローンの月の返済額を考えると言いました。
しかし、子供の教育資金や老後資金など、
今後の人生における大きな出費を全て見越したうえで、
家づくりの予算を決めると将来の資金面の不安を軽減できるかと思います。

その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に依頼して、
ライフプランニング表を作成してもらうのがオススメです。
住宅展示場でも、ローンについて相談するとFPを紹介してくれますが
売り手側に紹介されたFPよりも、自分が信頼できるFPを見つけて依頼しましょう。
現在は家にいながらオンラインでFPと面談することも可能です。

信頼できるFPはこちらから見つけられます。
「カンタンな質問に答えるだけ、あなたの家計状況を診断すると
待つだけでプロの提案が届いたり、個別チャットで悩みを相談できます」
「オカネコ」

建築依頼先を決める【建築会社選び】

これまでは、家で家づくりの下準備を進めてきました。
家づくりの要望と予算が明確になったら、いよいよ建築会社を選びましょう。
注文住宅の建築依頼先は「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」が主です。

各建築依頼先の特徴

ハウスメーカー

ハウスメーカーは「家を売る会社」です。
全国展開して各地に営業拠点を持ち、経営基盤が安定しています。
そのため知名度が高く、安心感が得られます。

住宅の躯体を工場生産することで、全国で統一された品質を保ち
大量生産によるスケールメリットで、コストパフォーマンスの良い家づくりができます。

スケールメリットは、住宅設備などの仕様にも適用されます。
いわゆる「標準仕様」はハウスメーカーが設備他メーカーから
多く安く仕入れているものを選ぶことになり、施主も安く手に入れられます。

規格化された住宅「セミオーダー」もプラン数が多く、
打ち合わせが少なく済み、工期も短くなります。

てらまゆ
てらまゆ

「何から何まで自分で決めたくない。」「打ち合わせは最小限がいい。」

「あまり住宅の仕様にこだわりがない。」

などと打ち合わせの労力を減らすことを重視される施主様が
近年増えた印象があります。

逆にこだわりが強くオプション仕様が多い人にはハウスメーカーはオススメしません。
例えば階段をスケルトンの鉄骨階段に変更したり、
洗面台をメーカーの既製品ではなく造作にすると
標準仕様からの差額にメーカーの利益も乗っかり、かなりの増額となります。
標準仕様から大幅に外れたデザインを好む人は、工務店や設計事務所をオススメします。


また、保証・メンテナンス期間が長かったりと
アフターサービスが充実しているのもハウスメーカーの強みです。

ただし、大手ハウスメーカーは建てた後のサポートが手厚い分、建築費用は高いです。
保証・メンテナンスの面でハウスメーカーを選ぶのであれば、
イニシャルコストの高さと保証内容が見合うものか確認しましょう。

工務店

工務店は「家をつくる会社」です。
地域密着型の会社が多く、二人三脚で家づくりを進められます。
その土地や環境合わせた早い対応で安心感の高い家づくりができます。

工務店の最大のメリットは、予算に応じた無駄のない家づくりができること。
ハウスメーカーのような「標準仕様」がなく、スケールメリットはないことが多いです。
その代わり費用面でいうと、ハウスメーカーで「オプション」になる仕様を選びやすいです。

ですが、ハウスメーカーや設計事務所と比べるとデザイン・設計力が劣り、
工務店側からのおしゃれな提案はあまり期待できません。
流行りのデザインや仕様を取り入れたい場合は、施主のリサーチ・依頼の仕方が問われます。

また工務店は、工事に関わる職人の手配や管理を行う会社です。
そのため自社施工となり、ハウスメーカーのような外注施工ではないので
打ち合わせ時と現場のギャップが小さいこともメリットになります。

近年は小規模な町の工務店だけでなく、フランチャイズの加盟店や、
着工棟数の多いビルダーのような中堅的な工務店も増えています。

工務店は特に会社によって得意分野や特色が異なりますが、
間取りやデザインの自由度が高く、
コストを抑えながら細い希望に対応してもらえることも少なくありません。

設計事務所

設計事務所は「家を描く」会社です。
より前衛的で優れたデザイン・設計の住宅を希望する場合は検討してもいいかと思います。

特に変形地や狭小地など条件の厳しい土地であっても、
要望に合わせたプランニングを提案してくれます。
しかしハウスメーカーや工務店と比べると、
デザイン費や設計費が上乗せされるため建築費用はかなり割高です。

さらに設計しか依頼できない設計事務所もあり、
その場合は、施工は別の工務店に依頼しなければなりません。
そうなると建築費用が高くなることは明らかだと思います。

設計のみ請ける設計事務所に依頼するのは、
余程予算に余裕がない限りオススメしません。

建築会社選びで覚えておいてほしいこと

家づくりの代表的な建築依頼先をご紹介しましたが、
例えば同じ地域の工務店でも、何に強くて何が弱いのか全く異なります。
あまり上記の3つの分類に捕らわれず、最初から選択しを絞りすぎないようにしてください。


家族会議で決めた要望の優先順位をもとに、
家づくりのイメージ、予算など条件の合う建築依頼先を見つけるようにしましょう。
一番優先したい条件・要望を叶えられるかを考慮し、建築会社を選んでください。

まとめ

「家づくりを何から始めるか」をテーマに家づくりの期間や下準備、費用や
建築会社の特徴などをご紹介してきました。
家づくりの具体的な始め方がわからないという悩みを解消できていれば幸いです。

最後にこの記事でご紹介した内容をまとめます。

<家づくりを始める手順>

①家を建てるにはどのくらいの期間が必要か。
 家づくりの流れを確認する。

②家族で家づくりの条件・要望・イメージを固める。
 それらに優先順位をつけて、家族会議で共有しておく。

③家づくりの費用相場を知り、予算を決める
 無理のない返済ができるよう、詳細にシミュレーションをする。

④各建築会社の特徴を踏まえ、建築依頼先を決める
 決めた優先的な条件・要望を叶えられる建築会社を見つける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました